先日機会がありましてタンナーへ
行ってまいりました。
タンナーとは皮を革にする鞣し工場の事で
兵庫県播州地方が全国の7割を占めてます。
鞣しに重要なポイントは
塩漬けの塩と綺麗な水、
そして自然乾燥の風だそうで
播州地方に鞣し工場が多いのはこの条件がそろっているからです。
赤穂の塩、市川の水、河川敷に吹く風。
*
鞣し工場には何度か訪れているのですが
今回はコードバンの鞣しを見学出来るという事で
非常に楽しみの企画でした。
<鞣しとは>
革に柔と書きますが、
決して柔らかくすることではありません。
細胞組織をしっかり架橋して安定させ
腐らないようにする事です。
架橋する薬品によって鞣しの種類があり
革の特徴がそれぞれ違ってきます。
皮を革にすることで腐らず、製品加工が出来るわけです。
まさに改革ですね。
*
コードバンというのは
馬のお尻の部分にだけあるきめの細かい繊維層で
一頭で取れる量がとても少ないので大変貴重な革です。
よく見る光景は
通常の牛革だと全体の見開いた状態(アジの開き見たい)ですが
コードバンは馬の臀部部分(メガネのような形)でした。
*ここで豆知識です*
通常革は銀面と言う表革部分と床の裏革部分で出来てますが
コードバンというのはきめが細かい繊維組織で
馬の臀部にだけ、それも一部分に
銀面層と床革層の間にコードバン層なるものがあるのです。
なぜ馬の臀部にだけあるのかは謎だそうです。
因みにシマウマは背部にまでコードバンがあるそうですが、
野生種でありワシントン条約などで給は殆ど奇跡です。
*
そのコードバン層は表からも裏からも見えません。
床部分を削って初めて現れるので大きさは予測不能です。
皆さんが使ってるコードバンは銀面ではなく
実は裏側から床面を削り取った裏革なのです。
*
鞣しは大きく分けてタンニン鞣しとクロム鞣しがありますが、
コードバンは組織が繊細なため
クロム鞣しをすると破壊されてしまうそうです。
タンニン鞣ししか出来ません。
*
皮というのは一般的に食肉の結果供給されるもので
革のために屠殺(とさつ)されることは日本ではありません。
因みに屠殺は「とさつ」を変換しても出てきません謎謎謎。
牛革が多いのはそのためです。
需要と供給がうまくいってるんですね。
馬は牛のように食べる文化が少なく
皮としての供給が少ないのです。
日本の熊本以外にはフランスで馬を食する文化があり
フランスから輸入されるそうです。
なので
希少で美しいコードバンのために
臀部だけを取る事は非常に不採算なわけで
ホースハイド(背部)の革も需要が即されるわけです。
コードバンが高価な理由がわかりましたか。
*
コードバンが人気過ぎてホースハイドが目立ちませんが
決して牛に劣るわけではありません。
どんどん馬を食べろとまで言いませんが(個人的感想です)
ホースハイド(馬革)も贔屓にしてあげて下さいね。
きめが細かく手触りのつるっとした表面は
使うほどに柔らかく味が出てきます。
次回はヌメ革について書いてみましょうかね。
革のメンテナンスなら
セレブが選ぶ高級クリーニング
中塚クリーニング「RoyalMIYABI」